阪神の真の主砲として、大山悠輔内野手は揺るぎない立場を確立した。
122安打、28本塁打、85打点。
120試合へと短縮された昨季の成績を通常の143試合に換算すると、
それぞれ145安打、33本塁打、101打点を挙げていた計算となる。
同一年にこれら3部門でそろって
今季の大山以上の成績を残した阪神の選手は、
6人で9度だけ。
生え抜きでは別当薫、藤村富美男、岡田彰布の3人しかいない。
全盛期の掛布雅之ですら記録できなかった数字である。
新型コロナウイルスの影響で、試合数が少なかったことが惜しまれる。
開幕戦の屈辱が、負けん気に火を付けたのか。
6月19日の巨人戦で、大山は“補欠”だった。
試合には出場していない。
三塁はマルテが守り、4番にはボーアが入っていた。
2-3の逆転負けを、大山は控え選手として見届けた。
そこからチーム1位の28本塁打。
開幕戦を欠場した阪神の選手がその年のチーム最多本塁打者となったのは、
93年に新庄剛志がオマリーと同数の23本塁打して以来、27年ぶりだ。
単独となると、83年バース35本塁打以来37年ぶりの出来事である。
もっとも新庄とバースはともに、故障のためシーズンは2軍スタートだった。
開幕戦にベンチ入りしながら出場せず、
そこから挽回するという極めて珍しいチーム本塁打王が生まれた。
主砲として求められる、勝負強さも身につけた。
満塁で12度打席に立ち、9打数5安打の打率5割5分6厘。
これは満塁で10打席以上に立った、セ・リーグ25打者中1位だ。
9月8日DeNA戦では、プロ初の満塁本塁打をかっ飛ばした。
余勢を駆って同18日中日戦で2本目のグランドスラム。
満塁では18年1割5分8厘、19年1割4分3厘だったが、
苦手意識はもう過去のものだ。
来季は開幕戦から突っ走り、念願のタイトル獲得を果たしてほしい。